2023年10月01日

DADDARIO ( ダダリオ ) / ETB92M ブラックナイロン Tapewound Bass Medium

久しぶりに我が家のATELIER Z(ショートスケールベース)の弦を交換した。
弦はボディ通しなので、選んだのは、ミディアムスケール用だ。
金属アレルギー対策のためナイロン被覆の弦を選択した。
交換すると、長さはちょうど良く、音程も明瞭になり、太めのベースらしい音がした。

--
DADDARIO ( ダダリオ ) / ETB92M ブラックナイロン Tapewound Bass Medium 50-105 Medium

DADDARIO定番ミディアムスケールベース弦、ETB92M Tapewound Bass Medium。ブラックナイロンを使用しています。寿命が長く、フラットワウンド弦のような温かみのあるトーンと、アップライトベースさながらのアタック感のある独特なサウンドを提供します。
■ベース弦
■ナイロンテープワウンド
■.050、.065、.085、.105
■ミディアムスケール
posted by tosy at 17:14| ごきげん

2023年09月30日

赤外線ワイヤレスマイク

もう生産終了となった商品だが、赤外線ワイヤレスマイクをボーカル練習用に使用している。

●8-10畳の部屋でコードレスカラオケが楽しめる高感度の赤外線光方式
●赤外光レシーバをミキサーマイク端子につなぐ簡単接続
●単3形アルカリ乾電池2本で、約10時間の連続使用が可能

見通しの近距離なら便利で手軽に接続できる。
電池は充電池なので、安上がり。
Screenshot 2023-10-01 at 04.56.45 PM.png
posted by tosy at 00:00| ごきげん

2023年09月29日

プラネタリーギア

GOTOH/ゴトー UPT-UBB CW ウクレレ用ペグ 4個セット/プラネタリーギア機構採用

Kamakaのソプラノウクレレの標準チューニングベグは、摩擦式のペグでチューニングしにくい。
できれば、プラネタリーギアのペグに交換して、1/4のギア比にすればチューニングがしやすくなるだろうと考えている。
値段は少し高価で、9,280円だが、Kamakaのレベルなら惜しくはないかなという感じ。
posted by tosy at 11:55| ごきげん

2023年09月28日

健康診断

半年ほったらかしていた健康診断を近くの医療機関で受けようと考えた。
昨年も受けていたので、今年も継続しようと思った。
薬を飲むために定期的に通院はしているが、無料で総合的な健康チェックをしてもらえるなら、ありがたい。
ちょうどよい機会だから、インフルエンザワクチン接種もしてもらおう。
posted by tosy at 22:51| ごきげん

2023年09月27日

銀行口座解約に必要なもの

使わなくなった銀行口座は解約して、管理するのもやめたいと思っていた。
まず口座解約に必要なものは、、登録した印鑑、通帳、ATMカード、身分証明証だ。
それと、いまのATMは、1円単位で下ろすことができるということを自分は知らなかった。

銀行の支店の行員数が減っているためか、解約手続きは完全予約制であったり、一時間も待たされたりする。
登録印鑑がわからない場合は、さらに紛失届の処理が必要になる。
IDやパスワッドを設定していれば、ATMで残高をゼロにすれば、ネットで解約することもできるようだ。
posted by tosy at 17:04| ごきげん

2023年09月26日

Fenderとその他のスチールギターの音質比較

スチールギターは弦の振動を直接ピックアップで拾い、アンプから音を出す構造になっている。
そのためか、単音の音質は、どのメーカーでも似てくる。
ピックアップの出力の強さや、トーンのコンデンサーの違いで音質の変化範囲は異なるが、バーを動かして単音を弾く限りはそれほど大きな差を生まれないように感じる。

無論、6弦と8弦の和音であったり、チューニングの違いで奏でる和音の差は大きい。
本体の構造によって、弾いた音のサスティーンが伸びるなどの差はあるものの、弾き手の腕前の方が演奏を左右する要因としては大きい。
だから、最近のライブでは、運搬しやすい6弦で軽量のスチールギターを選びがちになる。
年寄りに「軽い」は最優先なのだ。
大切なライブで和音の差を引き出すならば、重たくても8弦を弾くべきだとも思う。
posted by tosy at 19:01| ごきげん

2023年09月25日

スチールギターのバーと爪の置き場

練習の演奏が終わってから、スチールギターのバーと爪をなくしてしまうことがある。
胸ポケットに入れておいたらいつの間にか床の上に落としていたらしい。
機材の調整などを行うときに前屈みになり、気づかぬうちに胸ポケットから落下してしまう。

特に本番の直前に最重要な道具が見つからないと大変なことになる。
よって、ズボンの右ポケットに入れるということに決めることにした。
ここなら、落とす心配は少ない。逆に他のものは入れないことも徹底する。

家であれば、机など置き場所はたくさんあるが、ライブステージでは置き場所がない。
だから、スチールギターのバーと爪の置き場は、落とし穴になる。
posted by tosy at 12:42| ごきげん

2023年09月24日

ワイヤレスヘッドセットマイク

出張ライブで、ボーカルのための5本目のマイクが必要だが、もうマイクスタンドがなく、マイク4chミキサーのチャンネルは満タン、という状況だった。
そこで用意してきた、XLR2分岐のケーブルと、ワイヤレスマイク送受信器とヘッドセットマイクを利用して、5本目のマイクを用意することにした。
ミキサーに刺していた同じレベルのマイク2本を選んで外し、1chに2マイク接続に分岐できるケーブルに切り替えた。

強引な解決方法に見えるが、このシステムの音質性能は満足できるレベルだった。
非常用の予備機材として持ち歩くには、マイクスタンドなどよりも軽くて運搬の負担は少ない。
機材価格はそれなりにかかるが、出張ライブにおいてボーカルを一人増やせるメリットは大きい。


XLR2分岐のケーブル
Screenshot 2023-09-24 at 09.53.50 PM.png





,
ワイヤレスマイク送受信器
Screenshot 2023-09-24 at 09.53.07 PM.png






,
ヘッドセットマイク
Screenshot 2023-09-24 at 09.58.20 PM.png






.
posted by tosy at 23:09| ごきげん

2023年09月23日

ウイルス性の気管支炎には抗生物質

先月末に気管支炎になり、咳と喉の痛みに苦しんだ。
喉が腫れ、発熱もあったが、コロナ検査は陰性だった。

自力治療で、喉のうがいや喉ヌールスプレイでウイルスを退治を試みた。
それでも、うがいが届かない喉の奥にイガイガが残り、たまに咳が出た。

治りにくいので、医者から抗生物質を処方してもらって飲むと、ようやく喉の奥まですっきりして完治した。
はやく医者に診て貰えば、薬を出してもらえたし、もっと早い治療ができたろう。
やっぱり地域医療は助けてもらえていると感じる。
posted by tosy at 08:01| ちょっと残念

2023年09月22日

エアコン清掃3

エアコンの吹き出し口付近は除菌シートで清掃ができるが、それより奥のファンに近い壁やファン自体を清掃することができない。指が届かないからだ。
そこで、エアコン清掃用の平ブラシを購入し、除菌シートを巻いた形で清掃することにした。

想像通りにカビがこびり付いている場所なので、吹き出し口から細長いブラシを突っ込んで擦ると、除菌シートは真っ黒になった。シートを50枚くらい交換しながらブラシを移動させて清掃を繰り返した。
汚れが薄くなったところで、今年の清掃は完了とした。
カビの空気で健康を害することを想像すると、やらずにはおられない。

寿命内であれば、エアコン清掃をプロに委ねるのも価値があると思った。
しかし、エアコン使用歴は15年ともなると、新品に交換することが得策だと考えている。
posted by tosy at 07:50| ごきげん

2023年09月21日

音楽制作は辛抱の連続

新しいソフトウェアをマスターするには、相当の時間が必要であり、高齢者にとっては辛抱ができないと身につくところまで行けない。物覚えが悪いこともあって、一曲を制作するまでに何日も要する始末だ。
おそらく、数曲の制作が過ぎる頃には操作に慣れてくるのかもしれないと期待している。

やりたいことはたくさんあっても、進捗が遅すぎて満足を実感できない。
辛抱、という言葉がぴったりくる。
年寄りには辛い時期だ。
posted by tosy at 11:34| ごきげん

2023年09月20日

ブログも時代遅れになってきた

このようなスタイルのブログは、すでに時代遅れの様式といえる。
利用者は激減しており、このサービスもそろそろ終焉を迎える頃かもしれない。
自分には使い勝手が良く、ボケ防止の一助として便利に使ってきた。
時代の進展で、古いスタイルは捨てられていく。
posted by tosy at 00:00| ごきげん

2023年09月19日

新型コロナワクチン接種案内

もう何回接種したかも忘れてしまったが、ありがたいことにまた接種券が送られてきた。
必ず打とうと思っている。
いま、コロナ感染者は増えていて、ピークアウトしていない状況にあるようだ。

知人からの情報でも感染した人が増えてきて、今週予定していたライブが中止になったりしている。
5類になったが、まだまだ年寄りには怖いウィルスであることは間違いない。
せめて年内は気にせずにいたいものだ。
posted by tosy at 21:42| ごきげん

2023年09月18日

敬老の日

母の敬老のお祝いに行った。
母は97歳だから、間違いなく老人だが、いったいいくつからが老人なのか? 
70歳は敬老の対象にならないのか?
そんな疑問が頭をよぎる。

少子高齢化社会となった日本、老人だらけになって社会経済はどうなっていくのだろう。
真偽はわからないが、老人はお金を持っているが、若者は貧困というひともいる。
仕事のない老人は静かに生きていくとする。
posted by tosy at 21:36| ごきげん

2023年09月17日

スチール研究会の準備

スチール研究会の進行方法は、iRealの伴奏再生し聴きながら、テンポに合わせてスチールギターを弾くというもの。
これを何曲でも繰り返すことだ。
そのためには、各自がiRealに合わせて、スチールギターを弾く練習をしてくることが求められる。

研究会では、他人の弾き方を見て参考にしたり、弾き方の教示を受ける。
弾くこと、聞くこと、評価すること。
これをお互いに行うことで見識を深めていく。

録音やビデオも用意したい。
小型アンプが一台あれば良く、スプリッターでiPadとスチールを3台までまとめられる。
弾くことに慣れれば、楽しい時を過ごすことができる。
posted by tosy at 09:42| ごきげん

2023年09月16日

SONYのICレコーダー

小型で気に入っているレコーダーで、レコーダー本体からUSB端子が飛び出す仕組みになっている。
自動的に録音量を調節してくれるので、操作ミスで取りこぼすことがない。
単四一本の電池式だが、かなり長持ちする。
練習時にはそれを中央において録音状態にしておけば、あとで練習の音を再生することができ、反省点の確認に役立つ。
最近は、曲目別に音源を分けて、曲名入りでバンドごとのブログにアップしておくことにした。
いつでも聞き直しができる。
posted by tosy at 00:00| ごきげん

2023年09月15日

扇風機のリズム風

もうすぐ寿命と思われているお気に入りの扇風機。
弱でリズム風にすると、回転羽が停止するという状態になってしまった。

そこで分解して、モーターの軸受まわりを清掃して、軸受部にCRCを注油した。
軸の回転が硬くなっていたので、この処置は正解だった。

回転羽は弱のリズム風でも停止することは無くなった。
これでもうワンシーズンくらいは使うことができそうだ。
posted by tosy at 00:00| ごきげん

2023年09月14日

iPhone15が発表された

スマホをいつ買い替えようかと迷っていたところだ。
自分にとっての買い替えのメリットは、フリーテルから楽天電話に切り替えられることくらいだ。

2017年にiPhoneXを購入して、いまだ現役で不都合なく使用できている。
電話と考えると回線契約費用のことが気になるが、WiFi機器と考えると完璧に動くし、支障は何一つない。
なんとかOSのサポートは継続しているし、カメラの性能は気にならない。
バッテリーは85%と劣化しているが、交換は可能だ。
メモリー容量は256GBあって、150GBしか使用していないので余裕がある。

これ以上の性能がなぜ必要なのか? 疑問だ。
スマホで撮るYoutuberなら、容量やカメラも不足するのかもしれない。
つまり自分はスマホを使いこなしていないということになる

まだ我慢できるが、6年間使用したので、iPhone15が発売されるのを機に、魅力を見出せるか検討してみたい。
posted by tosy at 09:43| ごきげん

2023年09月13日

エアコン清掃その2

残りの二台のエアコンを清掃した。
はじめからカビ取りを優先して、ハイター薄め溶液を最初からフィンに噴霧し、20分間おいてから水をスプレー吹きした。
その後、エアコン洗浄スプレー缶を一本使用し洗浄した。
試運転してみると嫌な匂いはしなくなった。

フィンの外観は綺麗になったが、おそらく内部のカビは全て取り切れたわけではない。
いつまで使えるのか? 買い替えの時期を過ぎたエアコンを使い続けているのは自覚している。
とりあえず、今年のエアコン清掃はこれで完了させた。
posted by tosy at 00:00| ごきげん

2023年09月12日

エアコン清掃

猛暑の夏もそろそろ終わりに近づいてきたので、エアコンの清掃をしようと考えた。
とりあえず数年前にも使用した「エアコン洗浄スプレー」を6本購入した。
一台に一本使用するものらしいが、念の為倍の数のスプレーを用意した。

一台目を試して清掃してみた。
やはり一本では完全に汚れが落ちなかった。
そして二本使用した後もカビ汚れは完全に落ちなかったので、ハイターを薄めた溶液をフィンに吹きかけて、20分おいてから水で洗い流した。
これで見かけ上のほとんどの汚れが落ちた。

明日以降、残りのエアコンも清掃しよう。
posted by tosy at 20:04| ごきげん